部屋の蛍光灯をMerossのスマートシーリングライトに買い替え

これまでペンダント吊り下げ型の蛍光灯を部屋の照明として使っていた。昔ながらの照明器具で、垂れ下がった紐を引いてON/OFFするという今どきあまり見ないタイプ。吊り下げ型のため、必然的に光源の位置が低くなってしまい、机に向かっていると光が目に入ってくるので以前から買い替えようかと考えていたもののなかなか実行せずじまいだった。

とはいえ、なんか蛍光灯の生産終了なんていうニュースも聞こえてくるので、今回やっと重い腰を上げてシーリングライトを新しくすることに。そしてどうせ買い替えるなら単なるシーリングライトではなく、Wi-Fiにつながるスマートシーリングライトにしよう。すでにスマートホーム化を進めていて、スマート電球は使っており。アプリやアレクサから操作できるのは手が塞がっていたりするとき結構便利ということはわかっていたので。ただ問題は、どのメーカーのスマートシーリングライトにするのかということ。

スマートホームはメーカーを揃えるといわゆるエコシステムが構築されていき、オートメーションなどが連携できたりと便利。もちろんメーカーが違ってもAlexaとかをハブにしてまとめられるけど、やはり自社のアプリほどカスタマイズできないことが多く、まとめられるならまとめたほうがベター。

今自宅にあるスマート家電は、Merossのスマート電球とあとどこかわからないメーカーのスマートプラグと言う感じで、統一していなかった。ここに今回購入するスマートシーリングライトが加わる。

選択肢は大きく分けて2つ。今スマート電球で使っているMerossのスマートシーリングライトか、Switchbotのシーリングライトか。

なぜここでSwitchbotがでてくるかというと、今後スマートリモコンを導入するなら、Switchbotのものにしようと考えていたから。それを見越してSwitchbotにしておけば後々便利かもしれないという考え。ちなみにSwitchbotにはスマートリモコン機能付きのシーリングライトプロもある。が、Matterや温湿度計に非対応なのでちょっと微妙かなという感じ。Switchbotにするならプロではないシーリングライト+ハブ2の組み合わせが最も有力候補。

対してMerossを選ぶメリットは、すでにMerossのスマート電球を導入しており、同じアプリで使えるということと、MerossにはAppleのスマートホームの規格であるHomekitに対応したシーリングライトがあるということ。SwitchbotにはHomekit対応のシーリングライトはなく、つなぐならMatterで接続するしかなくそれだとホームハブが必要になり、出費がかさんでしまう。

Switchボットのエコシステムにするか、Homekit対応のMerossにするか悩んだ末、値段が安いということもあり、今回はMerossを選択した。

購入したのは【HomeKit対応】meross スマートシーリングライト 6畳

シーリングライトそのもののレビューとしては特に可もなく不可もなくといった感じ。取り付けは簡単だったし、セットアップも手順に従えばスムーズにできた。6畳用を買って6畳の部屋で使う分には明るさは全く問題ないし、むしろ明るすぎる位。それでいてコンパクト。ただ、リモコンを押した時の反応が、時々1回押しただけでは反応しない時があるのがちょっと気になる。ちなみに今気がついたのだけど、このリモコン、赤外線発光部をシーリングライトの方向に向けなくてもなぜか反応する。なぜなんだろう?わざと反対の方向に向けても反応する。赤外線式と見せかけて実は電波式なのか?加えて、リモコンのON/OFFボタンが小さいのでもう少し大きいと押しやすい。更にいうとトグルではなくONとOFFが別個になっている方が個人的には好み。Switchbotのスマートリモコンで操作するときに、電源の状態を取得できないため、トグルだとON/OFFを狙って行えないのがちょっと不便。

とはいえ結果としてやはりHomekit対応のものにして良かった。何が良いかと言うとiPhone,iPad,MacなどAppleのデバイスに標準でインストールされているホームアプリから操作ができる点。私はパソコンの前にいてパソコンを操作していることが多いので、PCから操作ができるのは便利。たいていのスマート家電はアプリがあるので、スマホからは操作できるが、パソコンに対応させようとするとなにかと大変だと思う。その点Appleのエコシステムはさすがというべきか、iPhoneで登録したものがiPadでもMacでも反映されて操作ができるのは素晴らしい。また、ショートカットアプリでもホームのアクセサリの状態を操作したり、状態を取得してそれによって分岐などが行える。私はシーリングライトの電源の状態に応じてON/OFFするショートカットを作成し、それを左手デバイスとして使っているテンキーのキーに割り当てている。それにより、キーボードの特定のボタンをしたときにライトをつけたり消したりができるようになった。iphoneのコントロールセンターを開くより早いし、リモートボタンのようなものを買わなくても安価に同様の機能を実現できる。まぁもちろんPCの電源が入っていないとだめなので、私みたいに起きている間はPCをつけているような人でないと恩恵がないかもしれないけど・・・

関連記事