HONDA N-WGNが納車された

契約から2週間経過し、販売店まで取りに行ってきた。納車は初めてだったけど、書類の説明や販売時と異なる傷や不具合がないかの確認をして、鍵を受け取ってディーラーをでていくだけで意外とあっさりだと感じた。自分の身分証明書とか契約書とか全然見せないまま引き渡しされたので、どうやって本人確認しているのか若干気になった。契約時の担当の方に顔を覚えてもらっているなら言いけど、今回不在だったので、別の方に担当してもらったので初見だし。写真とかで引き継ぎしてるのか、乗っている車種で判別しているのか・・・車みたいに大きなものなのでそのあたり何もなくて自己申告だけで渡してしまって大丈夫なのかは少し気になった。

納車前整備をしてくれるとは言っていたけど、どこまでやってくれるのかは聞いていなかった。説明を聞くと一通り消耗品は交換してくれていた。エンジンオイル、ワイパーゴム、バッテリー、リモコンのキーといったものを交換してくれていたので、 しっかりやってくれている事がわかって安心。さすがディーラーといったところだろうか。

ガソリンも特に何も言っていなかったけど、満タン入れてくれていたのには驚き。 ドラレコのMicroSDカードも個人情報が何とかって言ってたので、自分で用意するのかなと思って持っていったけど、向こうで用意してくれていた。 そのSDカードを見てみると、カーキャリアに載せられて運搬中の、衝撃検知イベント録画が残っていた。高速道路を走って、ちょうどそのディーラーの販売店に持っていくところであろう様子が写っていた。 その映像からすると、前所有者は別のところで売却したんだろうか?それとも鑑定するために別のところへ持って行ったんだろうか?整備記録簿を見ると確かにそのお店で整備点検はこれまでずっと行っているので、その店の下取り車である事は間違いないので、なぜ陸送しているのかはちょっと気になった。ま、別にどこから運ばれてきたとしても構わないんたけど。

試乗はせずに買ったので、運転するのはこれが初めて。ブレーキペダルの感覚の違いにちょっと戸惑うも、運転自体はこれまでと車体の大きさや動力性能に大きな違いはないのでそんなに違和感なくスムーズに走り出せた。

乗り出してまずはちょっと郊外へドライブ。富士山麓の朝霧高原道の駅へ行くべくR139を登っていく。結構な急坂でもパワー不足を感じることはない。 もちろんエンジン回せば音がするんだけど、常用回転での音は静かだなと感じた。

ただ、ドライビングポジションがなかなか決まらず、シートリフターを上げ下げしながらポジションを探していく。N-WGNは軽自動車にしては珍しくハンドルがチルトだけではなくてテレスコピックもついてるので調整はしやすいはずなんだけど、この辺は試行錯誤が必要そう。次の日腰や肩や腕やらがちょっと痛くなったので、もしかしたら無理な姿勢で運転していたのかもしれない。最初だから緊張して体が硬くなっていたっていうのもありそう。 納車されてすぐ

山降りて行く途中で自動車専用道路があったので、ACCを試してみた。自動追従を初めて体験すると、自分で操作していないのに車が減速加速するので、すこし不思議な感じがする。そして最初はやはりちょっと怖い。車が自動ブレーキをかけて減速する前にブレーキを思わず踏んでしまう。 でも自分でアクセルとブレーキを操作するよりもスムーズかもしれない。少なくとも足はかなり楽。 LKASは試せてないので、また機会があったら試してみたい。

今回、ドライブレコーダーも初めて使う。 家に帰って映像見返してみると、意外と面白い。左折して本線へ合流時、タイミングがちょっとどうだったかなぁっていうのがあったのでその部分を見返してみると、 思ったより車間距離がとれていて、 これなら大丈夫かと安心できた。 カードを抜き差しするのが面倒だけど、自分の運転を見直すのにはかなり役立つなぁと思った。

知らなかったんだけど、フロント側のドラレコは駐車してから30分間は衝撃があった場合、衝撃前後の映像を記録できるし、その後も衝撃があったら5秒後位から録画する機能が付いているということだった。 まぁ駐車場で当て逃げに遭うこともなきにしもあらずなので そういう面では安心かな。

納車後のカスタムとしては、スマホホルダーとライセンスフレームの取り付け、ワイドミラー装着を行った。 スマホホルダーは納車前に買っておいたエアコン吹き出し口に取り付けるタイプなんだけど、ちょうどN-WGNの運転席付近の吹き出し口は左右にも回転する円形タイプのものだったのでうまく取り付けられなかった。今は、助手席の前の吹出口につけているので助手席の人がちょっと邪魔かも。 吸盤でダッシュボードに取り付けるタイプの方がいいかもしれない。

ライセンスフレームは、ナンバープレート周りがちょっと寂しい感じだったので、メッキの枠を取り付けた。些細なところだけどちょっとしたポイントになっていい感じ。白ナンバーにする選択肢もあったんだけどナンバーの色は性能に影響しないし、主観だけど別に黄色ナンバーがダサいとは思わない。軽自動車なんだから、背伸びして白ナンバーつける必要ないよねと言う感じ。 左がライセンスフレーム装着前、右が装着後 左がライセンスフレーム装着前、右が装着後

ワイドミラーは今まで載っていたムーブも代々引き継いできた。ワイドミラーを装着していて、その見え方に慣れてしまっており、純正のルームミラーだと小さく感じたのでN-WGN用にも購入。 純正ルームミラー上部についているシートベルトリマインダーがスポイルされないNシリーズ専用のミラーもあったけど、ちょっと高いし、調べてみるとそこは隠れてしまっても違反にはならなそうなので、汎用品のすこし曲面になっているミラーを装着。これで後ろがだいぶ見やすくなった。

その他、使い勝手としては後ろの開口部が大きい分、テールゲートが長いので、後ろのスペースが意外と必要だと言うことに気がついた。 車庫の後ろギリギリに止めてしまうと開けられない。 あとフロアマットが汚れやすいというか、汚れが目立ちやすいような気がする。ちょっと乗っただけでゴミが目立つ。 まぁこれは材質の問題でしょうがないのかな? 雨の後、走行すると、屋根に溜まっていた水滴がフロントガラスに落ちてくるのも若干気になる。

前のオーナーさんが、おそらく芳香剤を置いていたのか、その匂いがやはり残ってるので、自分好みの匂いにするためにまずは消臭したいなぁと言うところか。

走りもムーヴより跳ねると同乗者には言われた。ちょっと固めなのかな? その辺の乗り味はショックを変えるとかしないと変わらないので、慣れるしかない。 まだおとなしくしか走ってないので、もうちょっとこれから走りの質も試していきたいところではあるけど、 安全運転で事故のないように長く乗っていきたい。

関連記事